一般財団法人 水戸東武館
東武館 | 沿革 | |
---|---|---|
1841 (天保12) 弘道館時代 |
弘道館仮開館(水戸藩庁の財政からではなく、藩主斉昭の私費を投ず) 弘道館名の由来は衛霊公篇「弘道者何」で藤田東湖の草案によるもの。 斉昭による弘道館剣術四流として50余流の流派を「東軍流」「水府流」「北辰一刀流」「神道無念流」の4流にまとめられる。 水府流指南の荷見安太郎の遺した記述によると、嘉永四年、弘道館において大掛かりな剣術試合が行われた。その「嘉永四年試合番組」に寅吉の兄小澤三次郎が、後に水戸藩の重鎮結城寅寿を野口〈御前山〉において刑死させた無念流の久木直次郎と対戦している。尚、寅吉も無念流の菊池剛蔵と対戦した記録が残っている。この試合は数日にわたって74試合挙行された。 水戸における北辰一刀流の道統 千葉周作 渡辺静左衛門 小沢三次郎敏行 小澤寅吉政方 小澤一郎、二郎 小澤 武 小澤 智 門奈正について 諸生党の粛清で、父圭齋は獄中死、兄忠直は切腹、正は10歳で座敷牢に幽閉、5年後解き放たれる。その後、弘道館師範豊島寅之丞に就いて水府流の剣術を学ぶ。明治15年東武館に入門。後、警視庁撃剣世話掛となって「技の門奈」とうたわれた。 |
天保の改革(門閥派と改革派の抗争) 翌天保13年 偕楽園開設 千葉周作の弟子海保帆平が、東湖の推挙により500石で水戸藩に抱えられる。 無比無敵流棒術、為我流(柔)、勝新流(柔)が農民、漁民の間で盛行する。 万延元年(1860)桜田門外の変 文久2年(1862)内藤高治(後の武道専門学校主任教授)が水戸藩弓術指南市毛五郎衛門高矩の六男として生れる。甥に横綱常陸山谷衛門、市毛正平(後の皇道義会師範)がいる。 安政2年、安政の大地震で藤田東湖圧死。 元治元年(1864)天狗党が筑波山に挙兵 慶応2年、12月徳川慶喜、将軍となる。 |
1871 (明治4) |
3月 寅吉は鵜殿四郎次郎他4人を伴って武者修業する。 6月10日 小澤寅吉宅が天狗党の残党に襲われる。平成14年に取り壊された道場脇の母屋には、当時の刀傷が残っていた。母屋は350年前の元禄年間に建てられたものであった。 山川菊栄著「幕末の水戸藩」にその辺の経緯が詳しく掲載されている。 |
廃藩置県。明治元年小山小四郎(家老)他10余名が粛清により斬罪梟首(7月)明治2年4月諸生派市川三左衛門長岡原で逆磔(さかさはりつけ)にされる。武田金次郎(耕雲斎の孫)による粛清が相次ぐ。 改革派、門閥派の互いの粛清による犠牲者は2,500余名に上る。 |
1872 (明治5) |
水戸藩校弘道館閉校(12月8日、最後の学生を送り出して閉校) 天保12年仮開館、安政4年(1858)本開館、閉館まで通算31年間と短かったが激動の時期に学生を育てた。各流派武道も弘道館閉館に伴い、衰微していく。 斉昭の創始した水府流も途絶えるが、明治35年、小澤二郎によって再び継がれることになる。 |
翌、明治6年征韓論の政変(西郷、大久保の衝突、9名の参議のうち5名が辞任) 旧水戸藩士による水戸城焼き討ち事件。 前島密による郵便取扱所(現特定郵便局)がほぼ全国に網羅される。 |
1874 (明治7) |
1月1日水戸東武館興る(水戸藩家老小山小四郎屋敷あとに創立) 初代館長小澤寅吉政方(矢倉奉行であったが、藩を痛論した為、幽閉、のち解かれて大番役) 小澤一郎(二代目館長)、警視庁に勤める。(1年後帰水) 佐々木正宜、榊原健吉のもとで修行する。明治9年、警視庁に奉職。 |
佐賀の乱(江藤新平を擁した大規模な反乱) 明治9年には、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱等があいついでおきる。 東京警視庁設置(内務省所属) 西郷隆盛鹿児島に私学校を設立。 |
1875 (明治8) |
常磐神社創建に伴い、小澤寅吉が旧水戸士族260名と合議し、かって斉昭が鋳造した大砲1門を、陸軍省から当時の金で460円を供出し常磐神社に奉納した。現在は同神社の境内にある「義烈館」に展示されている。 小澤二郎を福島県に派遣し、蚕業家の渡邊源兵衛、芳賀甚七につき蚕飼育法および桑園栽培を学ばせる。3年後二郎は帰水し蚕業を営み、桑園栽培の改良を広める。 |
|
1877 (明治10) |
小澤寅吉の撃剣会奥州を巡業、一郎、二郎も同行する。 高野(千種)茂義生れる。 |
2月「西南の役」勃発。9月西郷隆盛自刃。 榊原健吉による撃剣会が来水、下市青物町で興行する。 |
1882 (明治15) |
小澤寅吉茨城県県会議員となる。 | |
1884 (明治17) |
小澤一郎、二郎その他小澤宣(小澤敏行の子)、鵜殿長、松島秀美らが警視庁大会に出場。大会後ひきつづき、一郎、二郎は山岡鉄舟(春風館)、千葉之胤(玄武館)に約1年間修行する。 | 警視庁主催初の全国大会が向ヶ丘弥生社で開催される。 9月、加波山事件。 19年12月水戸に大火、1,200戸焼失上市殆ど全滅。 |
1891 (明治24) |
8月 小澤寅吉逝去62歳。文明開化が謳歌されるなか、ざんぎり頭が大勢を占めていたが、生涯武家の象徴である髷を切ることはなかった。 小澤一郎が二代館長を継ぐ。29年一郎精錬証を受ける。 |
明治27年、日清戦争勃発。いばらき新聞創刊。 |
1902 (明治35) |
6月24日小澤二郎、常盤神社において水府流の指南就任報告祭が、各流派指南、師弟の参加のもと行われた。朝倉宮司より水府流伝書を受ける。明治5年以降30年間途絶えていた水府流が二郎の指南就任によって復活した。この就任報告祭には伯父の小澤敏行、兄の一郎ほか旧水戸藩の錚々たる各流派剣士が顔を揃えている。二郎は兄一郎に破門という形を自ら申し出て東武館を退く。二郎の死後、水府流は衰微する | これより2年前、弘道館対試場跡に大日本武徳会茨城支部の武徳殿が建つ。(のち茨城中学に移築)。茨城商業学校(水商)が創立されるが、建物がないため東武館の養蚕室に第一期の入学生50名が収容される。 3月、県立高等女学校〈水戸二高〉第1回卒業生45名、弘道館で証書授与式。 5月、慶応義塾のワグネル=ソサエティ創設 宮田製作所、新型アサヒ号自転車を発売〈自転車が普及し始める〉 |
1906 (明治39) |
小澤一郎、第9代水戸市議会議長に就任。 杉山河岸と那珂湊間に始めて蒸気船を往来させる。 若林(小澤)豊吉(16歳)東武館に入館する。 |
東北地方に大飢饉。 慶応義塾にホッキー〈ホッケー〉クラブ結成。 救世軍の慈善鍋(募金)を開始する。 |
1912 (明治45) |
小澤一郎と長野の修武館主柴田克巳がかねてより文部省に建議していた中等学校の正課に剣道が加えられる。 同時に衆議院議長鳩山和夫あてに「剣道形制定への建議書」を呈す。 |
44年、小澤一郎武徳会剣道形制定のため関東代表委員となる。 7月30日:明治天皇崩御 9月、明治天皇大喪(東京青山葬場殿) 9月13日、乃木大将夫妻殉死。 |
1918 (大正7) |
11月30日小澤一郎逝去。 水戸市で汽車の火の粉から大火、焼失戸数1100戸。 |
10月、森永ミルクチョコレート発売。 1920年国際連盟に正式加入。 世界第一次大戦終息。死者1,000万、捕虜650万 |
1923 (大正12) |
門弟協議の上、小澤豊吉が三代目館長に推挙される。 若林豊吉が道場養子として小澤姓を名のる。 13年、市毛正平巡査教習所剣道教師嘱託となる。この後、正平は東京の皇道義会の初代師範になる。 《皇道義会》 常陸太田市出身の石井三郎〈衆議院議員〉が東京千駄ヶ谷の自邸内に修養道場をつくり皇道義会と称し、剣道場を東武館と名づけた。 |
関東大震災。 ベーベル著・山川菊栄訳《婦人論》 大正14年治安維持法制定。 昭和2年金融恐慌。同年私立茨城中学校(前弘道学舎)が松本町の祇園寺に設立。初代校長に伊藤正弘。 |
1928 (昭和4) |
中島(小澤)武、茨城県師範学校教諭、茨城県立水戸商業高等学校教諭を拝命する。剣道錬士となる。 4月9日 内藤高治死去。 11月、天覧試合に小澤豊吉、佐藤信雄両名が指定選士として出場。 |
10月30日茨城支部武徳会の新武徳殿が竣工し、「天覧試合」が催される。京都武徳殿以外においての天覧試合は稀有である。 ドイツ飛行船ツエッペリン伯号、霞ヶ浦に停泊、太平洋横断に出発。 米株式市場で株が大暴落、世界恐慌はじまる。 |
1929 (昭和5) |
中島武、小澤家と養子縁組して小澤姓となる。 小澤武、東武館第四代館長に就任。4月、大日本武徳会武道専門学校研究科に入学する。小澤武次郎、中島巨勢男と共に家を借り、2年間武専に通う。 9月22日 門奈正死去。明治21年警視庁撃剣世話係として大日本武徳会神奈川支部、本部、愛知支部の教授を経て「技の門奈」とうたわれた。 |
金解禁。昭和恐慌。ロンドン海軍軍縮条約調印。浜口首相狙撃事件。 1931年満州事変起こる。 1932年五・一五事件。1933年国際連盟脱退。 4月、武徳会主任教授内藤高治逝去(64歳)。 5月、皇居内に天覧武道あり、河合堯晴(日立)県代表準決勝進出。 |
1933 (昭和8) |
7月20日京都武徳会本部主催全国青年大会に水戸東武館準優勝。 | 市毛正平逝去。佐藤信雄、皇道義会主任師範となる。 |
1937 (昭和12) |
市毛正平没(37歳)。 小澤豊吉が東武館を去る。豊吉はこののち「皇道義会」師範、東京帝国大学(現 東大)師範、大蔵省師範となる。 昭和14年東武館道場を五間×七間〈53坪〉に拡張する。 |
盧溝橋事件(日中戦争勃発) 昭和15年日独伊三国同盟締結。 昭和16年日米開戦(~20年) |
1945 (昭和20) |
8月1日水戸空襲により東武館道場焼失(籾倉は焼失を免れる) これより昭和28年まで剣道の暗黒時代(GHQによる武道の禁止令) 愛好家は焼け残った籾倉でひそかに稽古をつづける。 |
広島、長崎に原爆が投下される。 ポツダム宣言受諾。8月15日終戦。 11月、大日本武徳会に対し、政府より解散命令が出される。 財閥解体始まる。昭和25年朝鮮戦争勃発。 |
1953 (昭和28) |
剣道復活。小澤武の奔走で東武館が新館なって再興する。 現代俳句の代表的な俳人、高野素十による句碑建立 「冬木伐って水戸東武館興る」 |
講和条約締結。剣道復活。米軍占領終結。 5月、第1回京都大会、並びに第1回都道府県対抗剣道優勝大会開催。 |
1954 (昭和29) |
5月、文部大臣より認可をうけて「財団法人水戸東武館」となる。 理事長に龜山甚氏(常陽銀行頭取)、常務理事兼館長小澤武。 財団法人水戸東武館創立80周年記念大会を催す。 当時の現存するプログラムに掲載された審判団を列記すると、 審判顧問に中山博道、高野茂義、斎村五郎、持田盛二、小川金之助、大麻勇次、審判長 横松勝三郎 審判員 白土留吉、小澤豊吉、小野十生、 越川秀之助、佐藤忠造、岸川辰次、森 正純、乳井義博、小沢 丘、庄司宗光、中野八十二、金谷直次郎、羽賀幸雄、中村喜四郎等々近代剣道の礎となられた重鎮が並んでいる。 8月、東武少年隊仙台遠征 第1回茨城県下剣道優勝大会 優勝 水戸東武館 |
米原子力潜水艦ノーチラス号進水。 3月、米国ビキニ水域で水爆実験。 第五福竜丸事件。(ビキニ沖環礁で米の核実験で被爆) 防衛庁・自衛隊法発足。 カラヤンN響を指揮。 シャープ兄弟と力道山・木村の初のタッグマッチが挙行。プロレスが盛んになる。街頭テレビ。 空想科学トリック映画「ゴジラ」封切り。 13回世界体操選手権大会(ローマ)に、日本初参加(竹本正男、田中敬子優勝) 11月、富士山で、東大、慶大、日大生、雪崩で集団遭難、 死者15名 9月、第五福竜丸無線長久保山愛吉死去。 |
1955 (昭和30) |
3月、第1回東日本少年剣道大会開催、参加人員 300名 優勝 小学の部 水戸東武館 中学の部 横浜市B 昭和34年まで通算5回の後「全国選抜少年剣道練成大会」に引き継がれる。 31年3月3日小澤豊吉逝去(65歳) 8月、東武少年隊会津遠征 白虎隊の墓に詣でる。 第2回茨城県下剣道優勝大会 優勝 水戸東武館 |
自由民主党の結成。 3月21日大日本武徳会再発足。 7月、三重県津市海岸で水泳講習中の女子中学生、高波にのまれ36人水死。 第1回原水爆禁止世界大会広島大会開催。 全米テニス選手権で加茂公成・宮城淳組、日本人として初優勝。 〈りんどう峠〉、〈月がとっても青いから〉の流行歌はやる。 |
1956 (昭和31) |
第2回東日本少年剣道大会 参加人員 300名 優勝 小学の部 水戸東武館A 中学の部 横浜中B 第3回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警本部 |
昭和31年日本、国際連合に加盟。 経済白書による、「もはや戦後ではない」が、世相を映す。 日ソ共同宣言(国交回復)。日本、国際連盟に加盟。 熊本県水俣湾の魚介類常食者に奇病発生(水俣病)。 |
1957 (昭和32) |
第3回東日本少年剣道大会 参加人員 300名 優勝 小学の部 水戸東武館 中学の部 水戸東武館 第4回茨城県下剣道優勝大会 優勝 水戸東武館 |
英国、クリスマス島で、第1回水爆実験。 1月13日美空ひばり、人気をねたむ女性に塩酸をかけられ負傷。 ダークダックス結成初演奏会。 |
1958 (昭和33) |
第4回東日本少年剣道大会 参加人員 280名 優勝 小学の部 水戸東武館A 中学の部 横浜中 第5回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警機動隊 東武少年隊九州・四国に遠征。 |
3月30日神宮外苑に、国立競技場落成。同競技場で、5月24日第3回アジア競技大会開催。 9月27日台風22号、中伊豆に大被害、死者1,189人。 |
1959 (昭和34) |
第5回東日本少年剣道大会 参加団体 小、中85チーム 優勝 小学の部 長崎光明塾 中学の部 向中学校(青森) 第6回茨城県下剣道優勝大会 優勝 水戸東武館 |
「岩戸景気」本格化。 皇太子の結婚パレード、テレビ各社が総力をあげて中継。 伊勢湾台風、死者5,041人(明治以後最大)被害家屋57万戸。 |
1960 (昭和35) |
第1回全国選抜少年剣道錬成大会開催される。 (小学生の全国的な試合が承認されないので、審査という形式をとったユニークな大会) 参加団体 小学51チーム、中学62チーム 小学の部優勝 長崎県「光明塾」 中学の部 熊本県「竜驤館」 この大会以降平成18年3月現在「第47回」まで継続。 8月、東武少年隊北海道遠征。 第7回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警機動隊 |
60年安保闘争。 第1回全国大会より「水戸大会」として全国剣道少年のあこがれの的となる。 2月、第1回全国教職員剣道大会が大阪市中央体育館で開催。 三種の神器が流行語となる。(テレビ、冷蔵庫、洗濯機) ソニー、世界最初のトランジスタテレビ発売(69,800円)。 |
1961 (昭和36) |
小澤武館長、剣道八段。39年5月剣道範士。 第2回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学39チーム 中学50チーム 小学の部優勝 青森県「向少年隊」 中学の部優勝 熊本県「竜驤館」 財団法人水戸東武館88周年記念誌発刊 第8回茨城県下剣道優勝大会 優勝 水戸警察署 |
ソ連、地球一周有人飛行に成功(ウオストーク1号、ガガーリン)。 第3回世界柔道選手権で日本選手がオランダのヘーシンクに敗退。 韓国に軍事クーデター。 大鵬、柏戸横綱(柏・鵬時代) スキー客100万人突破、登山者224万人レジャーブーム強まる。 水戸市で,この年から「黄門まつり大名行列」実施。 青森―東京間駅伝で茨城県チーム、3度目の優勝。 |
1962 (昭和37) |
第3回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学の部52チーム 中学の部 64チーム 小学の部優勝 熊本県「竜驤館」 中学の部優勝 福島県「磐城剣友会」 5月 小澤武館長、茨城県剣道道場連盟会長に就任。 10月 剣道普及発展の功労により全日本剣道連盟会長より表彰を受ける。 第9回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警機動隊 |
キューバ危機。 東京都の人口が1,000万人を突破。 堀江謙一、小型ヨットで太平洋横断サンフランシスコ着。 第15回世界体操選手権大会(プラハ)開催日本男子団体初優勝。 国鉄の金田正一投手、三振奪取3,514個の世界新記録樹立。 ファイテング原田、ボクシング世界フライ級選手権を獲得。 |
1963 (昭和38) |
第4回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生・中学生 130チーム 小学の部優勝 秋田県「千秋剣友会」 準優勝 東武館 中学の部優勝 神奈川県「鎌倉学園剣友会」 準優勝 東武館 第10回茨城県下剣道優勝大会 優勝 日製多賀工場 |
フジテレビ〈鉄腕アトム〉放映開始。 初の日米間テレビ宇宙中継受信実験に成功 ケネディ大統領、テキサスダラスで暗殺される。 プロレスラー力道山がやくざに刺されて死亡。 大阪駅前にわが国最初の横断歩道橋完成。 |
1964 (昭和39) |
第5回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生・中学生 177チーム 小学の部優勝 東武館 準優勝 龍麒館(熊本) 中学の部優勝 軽米剣友会(岩手)準優勝 東武館 アメリカ駐日大使ライシャワー氏夫妻が来館する。 小澤武館長、剣道範士となる。 第11回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警機動隊 |
10月、東京オリンピック開催。 インド、ネール首相没(74歳)。シンザン三冠馬となる。 東京モノレール、浜松町・羽田空港間開業。 オリンピック記念1,000円銀貨発売。 弘道館の正門・至善堂・正門付塀が国の重要文化財に指定。 この年 ニットウエアー・ノースリーヴ流行。〈お座敷小唄〉〈東京五輪音頭〉流行。年間実質成長率13.9% |
1965 (昭和40) |
第6回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生・中学生 260チーム 小学の部優勝 新潟県「地蔵堂」 準優勝 千秋クラブ(秋田) 中学の部優勝 愛媛県「久万中学校」 準優勝 下館中学(茨城) 小澤武館長、茨城県剣道連盟会長となる。11月台湾に親善旅行。 第12回茨城県下剣道優勝大会 優勝 日製多賀工場 |
「いざなぎ景気」始まる。 アメリカ、ベトナム「北爆」開始。 服部満彦マッタ-ホーン北壁に日本人初の登頂。 ファイティング原田世界バンタム級を制す。 龍ヶ崎市に流通経済大学開学。 |
1966 (昭和41) |
第7回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生・中学生 271チーム 小学の部優勝 茨城県「日立本山尚武館」 準優勝 地蔵堂剣士会(新潟) 中学の部優勝 鹿児島県「土橋中学校」 準優勝 牧之原中学(鹿児島) 第13回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警機動隊 |
中国文化大革命はじまる。 ザ・ビートルズ日本武道館公演。エレキブーム。 水戸市に県民文化センター落成式。 全日空機羽田沖で墜落。 19代式守伊之助没〈明治19年ひたちなか市生まれ〉相撲行司、 本名高橋金太郎。 |
1967 (昭和42) |
第8回全国選抜少年剣道錬成大会 小学の部優勝 北海道「喜茂別剣道連盟」 準優勝 延岡春風館(宮崎) 中学の部優勝鹿児島県「岩川中学剣道クラブ」準優勝牧之原中学(鹿児島) 第14回茨城県下剣道優勝大会 優勝 日製多賀工場 |
公害対策基本法公布。 ユニバーシアード東京大会開催。 血盟団首謀者、井上日照没〈明治19年群馬県生まれ〉 ミニスカート大流行。 |
1968 (昭和43) |
第9回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生・中学生 376チーム 小学の部最優秀賞 秋田県「千秋少年クラブ」準優勝 日立本山尚武館 中学の部最優秀賞 鹿児島県「牧の原中学剣道クラブ」 準優勝堅倉中学 第15回茨城県下剣道優勝大会 優勝 日製多賀工場 |
チェコ事件(ソ連、チェコに侵入)。 東大、日大闘争始まる。 この年日本のGNPが、米についで2位となる。 郵便番号制度実施。 |
1969 (昭和44) |
第10回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生・中学生 412チーム 小学の部最優秀賞 岡山県「蓮昌寺道場」 準優勝 秋田千秋クラブ 中学の部最優秀賞 鹿児島県「大川中学」 準優勝 美野里剣士会(茨城) 第16回茨城県下剣道優勝大会 優勝 日立電線多賀工場 |
アポロ11号月面着陸(アームストロング、オルドリン) 石田和外、最高裁判所長官に就任。 東大安田講堂封鎖解除、(機動隊8,000人投入) 水戸偕楽園好文亭に落雷、奥御殿全焼。 初の原子力船「むつ」進水。 旧制水戸高等学校50年記念祭開催〈水戸市〉 |
1970 (昭和45) |
第11回全国選抜少年剣道錬成大会 小学の部最優秀賞 愛知県「平坂武道館矢田少年部」準優勝弘道館(京都) 中学の部最優秀賞 秋田県「湯沢北辰剣友会」 準優勝日鉱日立尚武館 第17回茨城県下剣道優勝大会 優勝 水戸警察署 |
よど号ハイジャック事件。 植村直巳マッキンリー登頂後行方不明。(生還) 物価:週刊誌80円、ビール140円、理髪600円、風呂代38円。 |
1971 (昭和46) |
第12回全国選抜少年剣道錬成大会 小学の部最優秀賞 福岡県「春日原剣道練成会」 準優勝今井道場(宮崎) 中学の部個人戦最優秀賞 久万剣道会「高市治幸」 同 2位鈴木康之(東京四つ木剣友会)3位 綿引信義(茨城国田中) この大会をもって中学の部を廃止する。 第18回茨城県下剣道優勝大会 優勝 水戸東武館 |
剣道、柔道、弓道連盟からなる茨城県立武道館建設期成会を設立。 設立のための請願書を、知事、教育長に提出する。 横綱大鵬引退。ドルショック。 ソ連宇宙船ソユーズ11号の三飛行士、帰還途中に事故死。 ボーリング人口が1000万人を越す。 |
1972 (昭和47) |
第13回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生372チーム 最優秀賞 鹿児島県「安楽少年団」 優秀賞 岡山県「鹿田少年団」 小澤武館長、藍綬褒章を授与する。 第19回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警機動隊 |
浅間山荘事件。日中国交回復。 田中角栄の「日本列島改造論」が出版される。 第20回オリンピック、ミュンヘン大会(平泳ぎで田口、バタフライで青木が金)。第2次ベビーブーム。 |
1973 (昭和48) |
第14回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生397チーム 最優秀賞 宮崎県「延岡春風館」 優秀賞 茨城県「水戸東武館」 小澤武館長、第2回世界剣道選手権大会に参加するためロスアンゼルスに行き、帰途ヨーロッパ親善旅行。 第20回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警機動隊 |
円、変動相場制に移行。固定相場では1ドル360円 第一次石油危機。物価急上昇(狂乱物価)。 第4次中東戦争。 水戸射爆場日本政府に返還。 茨城県友末洋治知事三選する。 |
1974 (昭和49) |
第15回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生475チーム 人員2,375名 最優秀 茨城県「水戸東武館」 優秀賞 鹿児島県「高山町少年団」 10月小澤武館長、財団法人全日本剣道道場連盟副会長となる。 第21回茨城県下剣道優勝記念大会 東武館創立100年祭を盛大に執行する。11月23日〜24日 23日:百年記念碑、館祖並びに初代理事長〈龜山甚〉胸像除幕式 館祖以下先師先輩慰霊祭、功労者表彰式を挙行する。 24日:県下高段者選抜試合 優勝 北泉秀治〈下記太刀を拝領す〉 館長賞〈優勝賞品〉:備州住祐定作太刀2尺4寸 2位 飯島 章(下館) 3位 野澤龍之〈東武館〉同 渡辺勝男(県警) 小学、中学の選抜試合も行われたが記録なし。 |
フィリピン、ルバング島より旧日本兵、小野田少尉帰還。 3月、鳥海山153年ぶりに噴火。中核、革マル派の内ゲバ深刻化。 日本高校野球連盟、公式試合で金属バットの使用を許可。 6月、モナリザ展〈東博〉の入場者150万人余,一日平均の入場者が31,120人の新記録。 北の湖敏満、横綱に昇進(21歳2ヶ月で最年少横綱) 8月:山川菊栄著《覚書 幕末の水戸藩》出版 巨人軍、長島茂雄が引退。11月、監督就任。 この年の話題 ユリ・ゲラーのスプーン曲げ・刑事コロンボ・ベルばら・ゼロ成長 ノストラダムスの大予言・エクソシスト。 高校進学率90%を越す。 |
1975 (昭和50) |
第16回全国選抜少年剣道錬成大会 最優秀 鹿児島県「大川少年剣道団」 優秀賞 茨城県「水戸東武館」 小澤武館長、日米親善剣道使節団ハワイ遠征。北辰一刀流格を海外で初公開する。 第22回茨城県下剣道優勝大会 優勝 土浦剣友会 |
ベトナム戦争終結、(解放軍サイゴンへ無血入城)。 タバコ値上げ、セブンスター150円に。 双子の歌手、ザ・ピーナッツ引退。 東京大学、7年ぶりに日本武道館で入学式〈新入生3,000人〉 小学生の学習塾通い62%、中学生は45%、中学浪人1,2000人 |
1976 (昭和51) |
第17回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生358チーム 人員2,000名 最優秀 鹿児島県「串木野剣道少年団」 小澤武館長、イギリスで行われた第3回世界剣道選手権大会で、北辰一刀流格を演武。 第23回茨城県下剣道優勝大会 優勝 水戸東武館 |
ロッキード事件 南北ベトナム統一。 第21回オリンピック、モントリオール大会(男子体操5連覇) 10月:具志堅用高、WBA世界J・フライ級選手権獲得《防衛13度》 およげ!たいやきくん〈子門真人、レコード空前の440万枚〉 私立大学の平均授業料、文科系15万円、理科系21万円。 |
1977 (昭和52) |
第18回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生389チーム 人員約3,000名 最優秀 茨城県「水戸東武館」 優秀 和歌山県「新南剣道クラブ」 小澤武館長、7月、カナダ東加武道大会に招待される。 第24回茨城県下剣道優勝大会 優勝 下館地区剣道連盟 |
王貞治、後楽園球場で756本塁打を記録、ハンク・アーロンの記録を破る。 9月、第1回全日本少年武道剣道錬成大会が日本武道館と共催される。 樋口久子、全米女子プロゴルフ選手権で日本人初の優勝。 プレスリー死去(42歳)。 |
1978 (昭和53) |
第19回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生423チーム 約2,540名 最優秀 茨城県「水戸東武館」 優秀 茨城県「勝田若葉会」 7月、小澤武館長、ブラジルコマンダル文化勲章を受賞する。 ブラジル移民70周年記念国際青少年剣道大会に参加。 小澤武館長、10月、多年にわたるスポーツ振興の功労により、茨城新聞社より第15回「いはらき賞」を受賞する。 第25回茨城県下剣道優勝大会 優勝 水戸東武館 |
日中平和友好条約調印。 成田空港開港。キャンデーズ最終公演。 集団風邪大流行(香港・ソ連型)患者297万に達す。 英で世界初の体外受精児(試験管ベビー)誕生。 4/30植村直巳、単独犬ぞりで北極点到達。8/22グリーンランド 3,000Km縦走に成功。 6月:宮城県沖地震(M7.5)仙台市を中心に被害死者27名・損壊家屋2,844戸。 |
1979 (昭和54) |
第20回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生448チーム 約2,700名 最優秀 鹿児島県「高山スポーツ少年団」優秀 茨城県「水戸東武館」 小澤武館長、日本古武道協会設立に尽力する。7月、茨城県立武道館建設委員を委嘱される。 第26回茨城県下剣道優勝大会 優勝 土浦剣友会 |
ソ連アフガニスタン侵攻。 第二次石油危機。 木曽御嶽山、有史以来初めて噴火。 アメリカの映画スター、ジョンウェイン没(72歳) |
1980 (昭和55) |
第21回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生413チーム 2,465名 最優秀 鹿児島県「吉野剣道スポーツ少年団」 優秀 茨城県「日立電線日高道場」 第27回茨城県下剣道優勝大会 優勝 水戸東武館 |
銀座3丁目の道路脇でタクシー運転手が、風呂敷包みの1億円を拾得、11/9落とし主が現れず捨得者の所有となる。 モスクワオリンピック開催。 山川菊栄(89)没、婦人運動家。幕末、弘道館教授で大日本史の編纂を手がけた青山延寿(号は鉄槍)の孫にあたる。「覚書 幕末の水戸藩」の著者。 |
1981 (昭和56) |
第22回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生523チーム 約6,000名 最優秀 鹿児島県「市来さざなみ剣道スポーツ少年団」 優秀 秋田県「雄信館内山道場」 小澤武館長、8月、ヨーロッパに剣道親善旅行を行う。 第28回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警機動隊 |
郵便料金値上げ(封書60円、はがき30円) ピンクレディ最終公演。 中国領ヒマラヤ・ミニヤコンカで北海道山岳連盟登山隊8人、転落死。 インドの修道女マザーテレサ(ノーベル平和賞)来日。 |
1982 (昭和57) |
第23回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生530チーム 約6,000名 最優秀 長崎県「小浜少年剣道部」 優秀 茨城県「日立電線日高道場」 小澤武館長、10月、財団法人全日本剣道連盟30周年記念に、剣道功労者として表彰を受ける。 茨城県立武道館竣工。開館式にあたり、北辰一刀流格、新田宮流抜刀術を演武する。 第29回茨城県下剣道優勝大会 優勝 土浦剣友会 |
2月、岡本綾子、ゴルフ米公式ツアーで優勝。 日航旅客機、羽田空港前の海面に墜落。24人死亡。 アルゼンチン、英国と領有権争い、フォークランド紛争。 東京天文台野辺山宇宙電波観測所開所。45m電波望遠鏡など設置。 500円硬貨発行。 初のテレホンカード使用の公衆電話を開設。 《没》江利チエミ(歌手)、水原茂〈巨人軍監督〉、灰田勝彦(歌手) |
1983 (昭和58) |
第24回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生403チーム 約2,300名 最優秀 鹿児島県「富隈スポーツ少年団」 優秀 岡山県「金光剣道少年団」 第30回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警機動隊 |
黒岩彰、世界スケートスプリント選手権で日本人で初の優勝。 東京ディズニーランド(千葉、浦安市)開園。 ソ連空軍機、領域内に侵入した大韓航空機を撃墜、日本人28名を含む269人全員死亡。 |
1984 (昭和59) |
第25回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生358チーム 約3,000名 最優秀 福岡県「福岡如水館」 優秀 静岡県「子宝会」 小澤武館長、10月、茨城国民体育大会十周年記念感謝状を受ける。 第31回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警機動隊 |
植村直巳、北米マッキンレーに世界初の冬季単独登頂、下山途中滑落死。 日銀15年ぶりに新札発行、1万円(福沢諭吉)5千円(新渡戸稲造)千円(夏目漱石)。 |
1985 (昭和60) |
小澤武館長、勲四等瑞宝章を授与される。3月、正六位に叙せられる。 3月28日、小澤武館長逝去。〈79歳:明治39年6月生まれ〉 第26回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生 349チーム 約3,000名 最優秀 大阪府「威徳会」 優秀 鹿児島県「吉野スポーツ少年団」 4月11日、茨城県立武道館において葬儀執行。常磐共同墓地に眠る。 葬儀委員長・小澤武次郎副館長 第5代東武館館長に小澤喜代子(武夫人)が就任。 第32回茨城県下剣道優勝大会 優勝 土浦剣友会 |
男女雇用機会均等法公布。 科学万博―つくば'85開幕、入場者2,033万4,727人。 厚生省エイズ調査検討委員会、日本で初患者1人を確認と発表。 羽田発大阪行き日本航空ボーイング747SR機、群馬県御巣鷹山中に墜落、歌手の坂本九ら520人死亡。航空史上空前の事故。 阪神タイガース、21年ぶりにリーグ優勝。日本シリーズ初制覇。 |
1986 (昭和61) |
第27回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生328チーム 約2,700名 最優秀 鹿児島県「富隈道場」優秀 茨城県「下館武道館士徳会」 第33回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警機動隊 |
スペースシャトル・チャレンジャー、打ち上げ72秒後に爆発、乗員7名死亡。 長寿世界一の泉重千代120歳で没。 11月、三原山209年ぶりの大噴火。 |
1987 (昭和62) |
第28回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生352チーム 最優秀 鹿児島県「富隈スポーツ少年団」優秀 福岡県「福岡如水館」 第34回茨城県下剣道優勝大会 優勝 日立電線日高工場 |
国鉄の分割民営化。 防衛費のGNP1%突破。 ハレー彗星接近。 帝銀事件死刑囚、平沢貞通(93)没。 |
1988 (昭和63) |
第29回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生362チーム 最優秀 広島県「広島修道館道場」優秀 茨城県「勝田若葉会」 第35回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警機動隊 |
リクルート事件。天皇重態、「自粛」ブーム。 昭和64年1月(平成元年)昭和天皇崩御 明仁皇太子即位。平成に改元。 3月、東京ドーム〈全天候型多目的スタジアム〉落成式。 |
1989 (平成1) |
第30回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生370チーム 最優秀 茨城県「いばらき少年剣友会」 優秀 岐阜県「無心館櫻井道場」 第36回茨城県下剣道優勝大会 優勝 水戸東武館 |
3月、伊藤みどりフィギアースケート世界選手権大会で初優勝(パリ)。 東欧革命。 ベルリンの壁崩壊、 横綱千代の富士、本場所通算965勝の最多記録を達成。 中国、天安門事件。 |
1990 (平成2) |
第31回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生379チーム 最優秀 福岡県「福岡如水館」 優秀 愛知県「愛知近藤道場」 第37回茨城県下剣道優勝大会 優勝 相知館 |
湾岸危機、イラク軍クエート侵攻。 礼宮さま、紀子さま、結婚の儀。即位の礼。 日本で唯一の講談定席の「上野本牧亭」が閉鎖になる。橋本聖子が、ワールドカップ女子レークプラシッド大会の1,000mスピードスケートで日本女子として初の優勝を勝取る。 |
1991 (平成3) |
第32回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生 353チーム 最優秀 茨城県「(財)勝田若葉会」 優秀 鹿児島県「香月武道館」 第38回茨城県下剣道優勝大会 優勝 日立電線日高工場 |
バブル経済破綻。湾岸戦争勃発。 1月:米、英、仏などの多国籍軍がイラクに対して攻撃を開始する(バグダッドを空襲)。湾岸戦争に突入する(「砂漠の嵐作戦」と命名する)。 日本政府は湾岸支援策として90億ドルの追加資金援助協力と自衛隊機派遣を閣議決定する。 スーパーひかりが、テスト運転で国内最高の時速325.7kmを記録する。 |
1992 (平成4) |
宮本忠彦第6代館長就任 第33回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生381チーム 最優秀 福岡県「如水館」 優秀 宮崎県「延岡修道館」 第39回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警察本部 |
佐川急便事件。PKO協力法公布。 第68回箱根大学駅伝で、山梨学院大が総合優勝する。 JOCがオリンピック・メダリストに副賞として金300万円、銀200万円、銅100万円を贈ることを決定する。 ソ連崩壊のため、313日間という長い期間宇宙に取り残されたソ連の宇宙飛行士クリカリョフが帰還する。 |
1993 (平成5) |
第34回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生373チーム 最優秀 福岡県「如水館」 優秀 千葉県「柏武道館」 第40回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警察本部 |
皇太子、雅子さま、結婚の儀。 冷害で米不足、コメ緊急輸入を決定。 堀江謙一(54)が、足こぎボート「マーメイド」でハワイ-沖縄の110日の単独横断を達成し沖縄沖に帰還する。 ベトナムで「ドラえもん」が大人気となって既に100万部近い売れ行きとなっていることが報道される。 |
1994 (平成6) |
第35回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生363チーム 最優秀 岡山県「昇竜館道場」 優秀 茨城県「いばらき少年剣友会」 第41回茨城県下剣道優勝大会 優勝 茨城芳明館 |
関西国際空港開港。 リレハンメル・オリンピックのジャンプ団体で、日本(西方、岡部、葛西、原田)が銀メダルを獲得する。 ヘンリー・マンシーニ(Mancini,Henry)が肝臓・すい臓がんのためビバリーヒルズの自宅で没。70歳(誕生:1924/04/26)。「ムーン・リバー」や「シャレード」などの映画音楽の作曲家。 |
1995 (平成7) |
第36回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生 最優秀 茨城県「一心院道場」 優秀 兵庫県「新宮剣志館」 第42回茨城県下剣道優勝大会 優勝 水戸東武館 |
阪神・淡路大震災。5,000名を越す犠牲者を出す。 オウム真理教事件。地下鉄サリン事件、公団地下鉄にサリンを撒く。 スペースシャトル初の女性パイロットのアイリーン・コリンズ(38)が搭乗したスペースシャトル・ディスカバリーが打ち上げられる。 兵藤秀子(旧姓前畑)が急性心不全のため岐阜市民病院で没。80歳(誕生:大正3(1914)/05/20)。1936年のベルリン五輪女子200メートル平泳ぎで優勝し、「前畑ガンバレ、ガンバレ・・・勝った、勝った」の絶叫アナウンスを誘った。 |
1996 (平成8) |
第37回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生 最優秀 茨城県「いばらき少年剣友会」 優秀 茨城県「勝田剣道少年団」 第43回茨城県下剣道優勝大会 優勝 日立電線 |
アトランタ、オリンピック開催。 ペルー日本大使公邸事件。 1月:ロシアの治安機構の連邦保安局が、ヒトラーの遺体の一部を保管していたことが明らかになる。 ビンセント・エドワーズ(Edwards,Vincent)がロサンゼルス市内の病院ですい臓がんのため没。67歳(誕生:1928/07/09)。人気テレビドラマ「ベン・ケーシー」の俳優。 |
1997 (平成9) |
第38回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生352チーム 最優秀 茨城県「一心院道場」 優秀 青森県「むつ北心館」 第44回茨城県下剣道優勝大会 優勝 日立電線 |
英、統治100年を迎え香港を中国へ返還。 山一證券自主廃業。消費税5%になる。 英、ダイアナ妃事故死。 神戸児童連続殺傷事件。 トヨタ自動車が、ガソリンエンジンと電気モーターを組合わせることで燃費効率を従来の2倍に向上させる「ハイブリッドシステム」を開発したと発表する。 |
1998 (平成10) |
第39回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生349チーム 最優秀 宮崎県「上長飯剣友会」 優秀 茨城県「(財)勝田若葉会」 第45回茨城県下剣道優勝大会 優勝 結城尚武館 |
11月3日、日本武道館において、全日本剣道選手権の舞台で、東武館少年部全員で稽古指導法を演武する。 出場指導者、小澤智、安達幸三郎、宮田忠幸、高山能昌、高山陽好野沢龍之、小薗寿嗣、上田忠夫、吉田信二、田中栄治、市毛哲、 大内弘造、君島龍也、砂子太郎、宮本館長、綿引東武館事務長。 |
1999 (平成11) |
第40回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生356チーム 最優秀 優秀 千葉県「鬼倉道場」 第46回茨城県下剣道優勝大会 優勝 結城尚武館 |
ユーロ始動、欧州11カ国に単一通貨導入。 |
2000 (平成12) |
第41回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生371チーム 最優秀 宮城県「あらた道場」 優秀 茨城県「いばらき少年剣友会」 第47回茨城県下剣道優勝大会 優勝 結城尚武館 11月、水戸市観光協会主催「時代まつり」に東武館少年部参加。 |
400年に一度のうるう年(4,400で割り切れる年) 有珠山が23年ぶりに噴火。IT革命。皇太后さま(97歳)、ご逝去。 イチロー外野手、米大リーグのマリナーズと3年契約締結。 シドニーオリンピック、女子マラソンで高橋尚子が金メダル。 |
2001 (平成13) |
第42回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生356チーム 最優秀 茨城県「(財)勝田若葉会」 優秀 福岡県「如水館」 第48回茨城県下剣道優勝大会 優勝 県警察本部機動隊 11月、水戸市観光協会主催「時代まつり」に東武館少年部参加。 |
9月11日全米同時多発テロ、 ニューヨークマンハッタンの世界貿易センタービルに旅客機が突っ込み2,500名を超える犠牲者を出した。 |
2002 (平成14) |
第43回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生383チーム 最優秀 宮城県「あらた道場」 優秀 愛媛県「味酒剣道会」 現館長小澤智氏が第七代東武館館長に就任。 全日本剣道連盟設立五十周年記念顕彰において東武館が受賞する。 第49回茨城県下剣道優勝大会 優勝 勝田若葉会 11月、水戸市観光協会主催「時代まつり」に東武館少年部参加。 |
BSE(狂牛病)調査委の最終報告、農水行政など「重大な失政」。 ダイエー、産業再生法申請。 サラリーマン川柳(第一生命保険) 「デジカメのエサは何だと孫に聞く」 「職安で働かせろよこの盛況」「国民にしわ寄せよりも幸せを」 |
2003 (平成15) |
第44回全国選抜少年剣道錬成大会 参加団体 小学生384チーム 最優秀 京都府「京都太秦少年剣道部」優秀 北海道「久保内剣友会」 11月、水戸市商工会議所より町おこしの「奨励賞」に東武館が受賞。 東武館主催、第50回「茨城県下剣道優勝大会」の記念大会を催す。 団体優勝 個人優勝 |
アメリカ統治のイランで自爆テロ相次ぐ、アメリカ兵の犠牲者は戦争時よりも上回る。 |
2004 (平成16) |
第45回全国選抜少年剣道錬成大会(通算50回記念大会) 財団法人水戸東武館創立130周年記念年 最優秀 福岡如水館〈福岡〉優秀千代ヶ丘剣道教室(愛知) NHK月曜ドラマシリーズ「ねばる女」の収録に東武館道場にて撮影。 午後1:00より夜中の1:00まで12時間通して撮影。放映は10月中旬から11月中旬まで。 |
新潟中越地震:山古志村壊滅的な被害を受ける。 インターネットで不特定の者同士が集い、練炭などにより一酸化中毒死で自殺が相次ぐ。 |
2005 (平成17) |
4月、中国で反日デモ相次ぐ。 |